Unicodeの10進数表記一覧
- 2022.09.02
通常は16進数で使うものですが、10進数表記で使いたいときがあったので簡単にまとめます。 結論 結論としては、下記の表のようになりました。 文字が小さくて見えにくい場合、SpreadSheetはこちら です。 以上です。
閃いたアイデアからモノを作り上げるのが好きなエンジニア。役に立つ情報を提供できればと思います。
通常は16進数で使うものですが、10進数表記で使いたいときがあったので簡単にまとめます。 結論 結論としては、下記の表のようになりました。 文字が小さくて見えにくい場合、SpreadSheetはこちら です。 以上です。
OpenCVをpythonで使ってWindowを表示させたりしていたのですが、 入力されたキーに応じて処理を変えたいと思いました。 その際は、waitkey()関数を使うのですが、何のキーが番号の何に対応するのかよく分からなかったので調査しました。 一覧表 結論としては、下記の表のようになりました。 文字が小さくて見えにくい場合、SpreadSheetはこちら です。 使い方 番号と […]
ラズパイでとあるデバイスを使っているときに、 モジュールをコンパイルする際には、Linuxのカーネルヘッダが必要になります。 事前にカーネルヘッダのインストールを行ってください。 と言われて、やったことないなーと思ったのでメモします。 カーネルヘッダは、プログラムでハードウェアを動かす時に、カーネルさんに命令するために必要なインターフェイスかなと勝手に理解しました。デバイスごとの差を吸収するために […]
Raspberry Piの環境が日本語で汚されたくないので、英語版で使っているのですが、 検索時など日本語で行いたいと思ったので、日本語入力を設定してみました。 環境 ラズパイの環境は下記のとおりです。 [crayon-6814ee4a67a7f755909218/] 使用しているラズパイは、4Aの8GBです。 方法 必要なソフトのインストール まずは下記のコマンドを実行します。 s […]
ネットには、Open CVとWeb USBカメラを使って、MP4ファイルに録画するという記事がいくつかあります。 ただ、どれもfps値はカメラの特有のfps値を使うものでした。 私は、1秒に1回おきに映像を撮り、それをMP4ファイルに保存したかったので、そのコードを書きました。 利用環境 利用環境は、M1 Macですが、Intelでもいけるはずです。 [crayon-6814ee4a67bc510 […]
kafkaをローカル環境で、Pythonを使って試して見たかったので、その記録をメモします。 ゆくゆくはコンテナ化します。 PythonのKafkaライブラリについて 候補としては2つ見つけました。 Confluent Kafka Python Kafka Python 2番のライブラリは、最終更新が1年以上前の非アクティブなリポジトリでしたが、導入が簡単そうだったので、今回は2番を使いました。 […]
–bootstrap-serverとは Messageを受信するKafkaクラスタのBrokerのホスト名とポート番号を指定する –bootstrap-server localhost:9092 ブローカーとトピックとパーテーションの関係 Producer[データ送信]->Broker[topic[partition1, partition2, etc& […]
ちょっとKafkaを使ってみたくなったのでメモ。 インストール方法は3つ Udemyの講座が情報源なのですが、Macでは3つあるようです。 Conduktor UIというソフトを使う バイナリからインストールする Brewからインストールする 1番はよく分からないソフトに依存しすぎてる気がする+どこまでカスタムできるか不明 2番は面倒くさそう。 ということで、普通にHomebrewからインストール […]
ちょっとKafkaを使ってみたくなったのでメモ。 インストール方法は3つ Udemyの講座が情報源なのですが、Macでは3つあるようです。 Conduktor UIというソフトを使う バイナリからインストールする Brewからインストールする 1番はよく分からないソフトに依存しすぎてる気がする+どこまでカスタムできるか不明 2番は面倒くさそう。 ということで、普通にHomebrewからインストール […]
ラズパイでADコンバーターMCP3208を使いたく、コードを探したのですが、 どれも分かりにくい、というより、何をしているのか分からなかったので、その解説です。 2進数の計算とチップの仕様とSPI通信を分からないといけないので、難しいですね。 解説するコード2つ 1つは、仕組みを理解するのに有用だったコード。 2つ目は、使うのに便利なコードです。 (僕は書いていない) 1つ目の仕組みを理解するのに […]