AWS認定 クラウドプラクティショナーを自宅で受けてみた
- 2021.03.28
AWS認定 クラウドプラクティショナーという資格を取りましたので記録しておきます。 なぜ受けたのか 体系的にAWSを学習したかった 今まで我流でAWSを利用してきたので、より効率的に、セキュアにするにはどうすれば良いのかを知りたかったです。 AWS認定 ソリューションアーキテクトを受ける下準備 どんなサービスがあるのか全体的に基礎から知りたかった ソリューションアーキテクトは専門的になりますが、そ […]
閃いたアイデアからモノを作り上げるのが好きなエンジニア。役に立つ情報を提供できればと思います。
AWS認定 クラウドプラクティショナーという資格を取りましたので記録しておきます。 なぜ受けたのか 体系的にAWSを学習したかった 今まで我流でAWSを利用してきたので、より効率的に、セキュアにするにはどうすれば良いのかを知りたかったです。 AWS認定 ソリューションアーキテクトを受ける下準備 どんなサービスがあるのか全体的に基礎から知りたかった ソリューションアーキテクトは専門的になりますが、そ […]
「アマゾン化する未来 べぞのミクスが世界を埋め尽くす」を読んだので、そのあらすじと学んだことを記録します。 この本の内容は、Amazonを題材に、今後は ①Amazonが成功したAIフライホイールを回していくビジネスモデル(ベゾノミクス) が増え(○○界のAmazonのような)、既存のビジネスを侵食していくだろうと予測。 それに対抗する手段として ②ベゾノミクスが不得意な分野を攻める4つの方法 を […]
個人的な目標として1日1コードというのがあるので、その記録をつけていきます。 書いたこと 2021年2月15日 個人的に作っているスマレジwebアプリの開発を行った。 2021年2月16日 昨日に同じく。サーバーレスで動かすことを意識した。 2021年2月17日 昨日に同じく。ただ、hashを使って通信料を減らそうとしすぎて、更新が面倒くさそうなサイトになりつつある気もする。 202 […]
私、Androidユーザなのですが、iPhoneを買いたいなと、apple watchが心電図対応してから思うようになりました。 しかし、Appleのことが詳しくないので、どの製品がどのような立ち位置なのかが分からなかったです。 なので、歴代の全iPhoneつながっているものを作ってみました。 iPhoneの系図 2007年から2013年まで 2013年からiPhone 5cというカラフルな廉価版 […]
たまには仕事の話を、と思いこの記事を書いてみました。 私は仕事では音響信号処理を扱っています(一応)。 配属当初は、音って何、サンプリングレートって何?、周波数領域と時間領域?みたいにハテナがいっぱいでした。 そして特に分からなかったのが、【フーリエ変換】です。 この分野の一番の基礎になる、と言っても過言ではない気はしますが、難しい。 そして、理解しようにも理系の人向けの本や記事が多くて分かりにく […]
みなさんは、アメリカにおいて人種によって収入が異なることをご存知でしょうか。 さらに言えば、どの人種が一番稼いでいるかをご存知でしょうか。 アメリカ合衆国国勢調査局が提供しているデータを基にまとめてみました。 この記事は中島聡さんのメルマガ「週刊 Life is beautiful」の、米国のUpward Mobility(社会的流動性)に関する記事を読んで、アメリカ人の収入分布はどのようになって […]
概要 主に今年作ったものをまとめていこうと思います。 作成物の具体的な中身はまた別の記事で紹介していこうと思っています。 今年の前半はプライベートでは主にJavaScriptとAWSの勉強が多かったかなと思います。 仕事に関しては、フーリエ変換など音響信号処理の基本的なところを見返す1年になりました。 私の2020年の目標は12個のアプリを作ることでしたが、8個ということで66%の達成率でした。 […]