Shimodaira

2/9ページ

JavaScriptで作ったReactを途中からTypeScriptを使いたくなった時の変え方

IT NO IMAGE
  • 2022.10.06

JsのReactをTsに対応させるためには、下記の2つのファイルが必要です。 react-app-env.d.ts tsconfig.json 上記ファイルは、Ts版のReactプロジェクトを作ると自動で生成されます。 なので、空のTs版Reactプロジェクトを一旦作り、そこから上記2ファイルを、既存のJsのプロジェクトへコピーします。 具体的な方法は、こちらのQiitaの記事を参考にして頂ければ […]

nvmを利用している際のnodeのバージョンの変更方法

IT NO IMAGE
  • 2022.10.06

遠い昔にnodeをインストールして、アップデートをかけていなかったら、バージョンのエラーが出たので更新します。   前提 nvmを通してnodeをインストールしてある環境。 自分がnvmを通してnodeをインストールしているかは下記コマンドの結果で分かります。 [crayon-64788b30df794942161485/]   ここで.nvmが出ていればnvmです。 &nbs […]

M1 MacでTensorflowLiteによるKerasモデルの圧縮

IT NO IMAGE
  • 2022.09.30

今回は、h5形式で保存したモデルをtfliteで保存する方法を紹介します。 このQiitaのTensorflowLiteによるKerasモデルの圧縮  という記事を参考にしました。 私の環境ではライブラリが更新されて動かなかったので、動くようにしました。 利用環境 利用環境は、M1 Macです。 [crayon-64788b30e01f5047119698/] Pythonのライブラリは下記です。 […]

私の本棚。買った本(読んでるとは限らない)

  • 2022.09.13

2022年 9月 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方 エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 Eric Evans, 和智右桂, 牧野祐子, 今関剛 8月 豊富な作例で学ぶ Adobe XD Webデザイン入門 (Compass Booksシリーズ) 池原健治, 井斉花織, 佐々木雄平, 佐藤修, 田中由花, 古堂あゆ美, 緑間なつみ, 井水大輔 「目標 […]

CONTEC AI-1608AY-USBをラズパイで使う方法

IT
  • 2022.09.09

この記事の需要があるかは全く持って不明なのですが。。 Raspberry Pi 4A Bで、CONTEC AI-1608AY-USBを使う方法についてのメモです。 この機械自体は、ADコンバータです。 方法 ソフトのダウンロードと解凍 ContecのHPで会員登録をして、 Linux版アナログ入出力ドライバ API-AIO(LNX) 開発環境(フルセット) Ver. 5.3 をダウンロードします。 […]

Unicodeの10進数表記一覧

IT
  • 2022.09.02

通常は16進数で使うものですが、10進数表記で使いたいときがあったので簡単にまとめます。 結論 結論としては、下記の表のようになりました。   文字が小さくて見えにくい場合、SpreadSheetはこちら です。 以上です。    

OpenCV CV2 waitkeyの一覧

IT
  • 2022.09.02

OpenCVをpythonで使ってWindowを表示させたりしていたのですが、 入力されたキーに応じて処理を変えたいと思いました。 その際は、waitkey()関数を使うのですが、何のキーが番号の何に対応するのかよく分からなかったので調査しました。 一覧表 結論としては、下記の表のようになりました。   文字が小さくて見えにくい場合、SpreadSheetはこちら です。 使い方 番号と […]

[Raspberry Pi]ラズパイでのLinuxのカーネルヘッダの作り方

IT NO IMAGE
  • 2022.08.30

ラズパイでとあるデバイスを使っているときに、 モジュールをコンパイルする際には、Linuxのカーネルヘッダが必要になります。 事前にカーネルヘッダのインストールを行ってください。 と言われて、やったことないなーと思ったのでメモします。 カーネルヘッダは、プログラムでハードウェアを動かす時に、カーネルさんに命令するために必要なインターフェイスかなと勝手に理解しました。デバイスごとの差を吸収するために […]

1 2 9