SPI通信とはなんのか。(分かるためのリンク集)
- 2022.08.12
シリアル通信の中の1つのSPI通信について、なんのか、まとめます。 ラズパイでADコンバーターを使う際にSPI通信を使う必要があったので、自分の知識の整理のためにまとめました。 分かるための順番 まずは、このページを見て、ザクッと概要を掴んでみてください。 つぎに、この動画をみて見てください。(この動画神すぎる。) 説明サボり過ぎな気もするので、簡単に概要だけ下で説明します。 SPI […]
閃いたアイデアからモノを作り上げるのが好きなエンジニア。役に立つ情報を提供できればと思います。
シリアル通信の中の1つのSPI通信について、なんのか、まとめます。 ラズパイでADコンバーターを使う際にSPI通信を使う必要があったので、自分の知識の整理のためにまとめました。 分かるための順番 まずは、このページを見て、ザクッと概要を掴んでみてください。 つぎに、この動画をみて見てください。(この動画神すぎる。) 説明サボり過ぎな気もするので、簡単に概要だけ下で説明します。 SPI […]
Raspberry PiにはGPIO(“General-purpose input/output”)という汎用入出力のピンが付いています。 電子工作の本やサイトでは当たり前のように、「このピンのこのピンをつないで。。。」 という風に出てきますが、自分で考えて、ピンを使えるようになりたい! と思いGPIOピンの配置と、その使いみちについて調べました。 ピンの配置と用途の概要 […]
DJIのドローンTello を購入したので、早速プログラミングしながら遊んでいきます。 環境はM1 Macです。 [crayon-6836fb14f0cd1946287442/] Pythonで動かしているサイトを色々と見ていたのですが、Python3.7系で動かすのが主流なようです。 しかし、Python3.9系でも動かすことができました。 環境の作成 M1 MacではPython […]
本当に最小レベルのReactアプリを作って、Nginxのコンテナで起動させます。 ここができていれば、自分の好きなReactのサイトを作ってコンテナ化できるかと思います。 作るもののイメージは下記です。 Reactの雛形を作る 下記を実行すると、アプリが起動します。 [crayon-6836fb14f0fe5704715995/] 不要なものを削除して起動する ここから、不要なものを […]
前回一番シンプルなWebアプリを作ったわけですが、これではシンプルすぎるので、 データベースを繋げていきます。 そのような中で、M1 Mac特有のエラーも起きたので、それについても書いていきます。 結論 M1 Macを使う場合は、platformにlinux/x86_64を追記する。 Githubにコードを上げているので、手っ取り早く試したい方は、こちらをどうぞ! ディレクトリ構成と解説 ├── […]
Webアプリを発展させていくにあたって、まずはシンプルなところから始めていきましょう。 ここから次回は、Node.js→DB: mysqlに接続していきます。 前提条件 Node.jsのインストール Npmのインストール Node.jsを動かしてみる まずは簡単に動くものをサクッと。 [crayon-6836fb14f12b8196733893/] で検証用フォルダを作って移動します […]
SONYから発売されているSpresenseボードに今更デビューしたのですが、早速詰まったので、シェアします。 環境 SONY SPRESENSE 拡張ボード CXD5602PWBEXT1 SONY SPRESENSE メインボード CXD5602PWBMAIN1 SPRESENSE用 マイクキット Mic&LCD KIT 詰まった点 液晶が白い画面のままで、文字が表示されない。 どうやら […]
minikubeをローカルで使っていて、Ingressを利用してKubernetes外からアクセス(127.0.0.1宛て)しようとしたところ、 curl: (7) Failed to connect to 127.0.0.1 port 80: Connection refused というエラーが出た。 解決方法は簡単。 結論 minikube tunnel コマンドを打ち込む。 環境 Docke […]
仕事でローカル5Gとパブリック5G、Wifi6で何が違うのか、というのを以前に調べたのでまとめます。 結論 コストは高くてもいいから、超低遅延で超高速なワイヤレスネットワークを作りたい!というときにローカル5Gを使う。 アップロードも速い、というのがDocomoやSofbankなど提供のパブリック5Gとの差別化ポイント。 赤字が利点、青字がデメリットです。下部にまとめた表を載せています。 パブリッ […]
Raspberry Pi 4bを初めて利用する際の画面周りの設定をまとめます。 VNCを有効にする ラズベリーパイの設定からVNCとSSHを有効にします。 (私の場合は全て使うので全てEnableになってます) これでタスクバーにVNCのアイコンが表示され、これをクリックすると、接続するIPアドレスが表示されます。 MacやWindowsにVNCのソフトをインストールして、そのIPアドレスを入力す […]