Pythonでarecord -lの値を取得して,プログラムに与える方法
- 2022.03.24
表題通り。 Raspberry PiでPythonを利用して、マイクを複数台使うプログラムを作ったときに毎回カード番号をarecordで取得していました。 それを自動化したいと思ったので作りました。 コードと実行結果 下記がコードです。 [crayon-68157e92879a1728701450/] 実行結果 [crayon-68157e92879a6033996239/] 解説 […]
閃いたアイデアからモノを作り上げるのが好きなエンジニア。役に立つ情報を提供できればと思います。
表題通り。 Raspberry PiでPythonを利用して、マイクを複数台使うプログラムを作ったときに毎回カード番号をarecordで取得していました。 それを自動化したいと思ったので作りました。 コードと実行結果 下記がコードです。 [crayon-68157e92879a1728701450/] 実行結果 [crayon-68157e92879a6033996239/] 解説 […]
複数台の温湿度計の値をラズパイで受け取りたいと思ったので、試してみました。 複数台の温湿度計を使って冷蔵庫と冷凍庫内の温度を受け取りたかったのです笑 ネット上には温湿度計1台の記事はあったのですが複数台の記事は見つからなかったので。 環境 Raspberry pi 4 8GB Raspbian 10.11( cat /etc/debian_version) Python3 : 3.7.3 pip3 […]
表題通り。 エラー ラズパイでpyaudioを使ったパイソンプログラムを実行しようとしたところ、下記のようなエラーが起きた。 [crayon-68157e9288dd5869890378/] 環境 Raspberry Pi 4 4GB Raspbian 10.11( cat /etc/debian_version) Python3 : 3.7.3 pip3: pip 22.0.4 解決策 アンイン […]
pythonで画像認識をしようと、OpenCVとdlibを使用しようとして、詰まった話です。 元々は「すぐに使える!業務で実践できる!Pythonによる AI・機械学習・深層学習アプリのつくり方」という本を使って画像認識を行う予定だったのですが、環境構築に詰まったので共有します。 環境 M1 MacBook Air OS: Monterey Python 3.9.10 PyenvとPipenvの仮 […]
ラズパイでラジコン的なお遊びをしたいなと思って、ロボットカーを買ってみました。 その迷った候補、組み立て時のTips等を記録します。 買った理由 私が欲しいなと思った下記の要件を満たしているので、数ある中からこれを選びました。 カメラがついている 拡張性がある(上にアームとかをつけられる) 超音波センサーがついている ソースコードがちゃんとあって動きそう。 OSも提供している。 と、後々の拡張性と […]
I’ve had to distribute an application using Python’s tkinter as an execution file, so I’ll make a note of it. If you want to make an application in Python and give it to someone to u […]
OpenShiftを個人で試すのは大変ですが、サンドボックスで遊ぶ方法と、ローカルマシンでVMを動かすという方法の2種類があります。 今回は、2つの概要と、ローカルマシン環境で動かすまでの方法を説明しようと思います。 ※RedHatのアカウントがどちらも必要なので、こちらから登録してください。 ※インストーラがでかい(3GB)ので環境要件満たす場合は、ダウンロードしながら読むと効率が良いかと。 O […]
表題通り。 MacでDocker Desktopを使おうとしたところ、なぜかアプリケーションが破損して開けなくなっていた。 アプリケーションのアイコンをクリックすると下記のようなメッセージが表示された。 アプリケーション“Docker.app”は、破損しているか不完全である可能性があるため開けません。 その対処方法をメモしておく。 結論 上書きして再インストール。 以上です(笑) 環 […]
Ansible can be run agentless, but python is required on the target node. Let’s try it on Docker to see if that is true. The code can be found in Git. Configuration Master node which is installed […]
Ansibleはエージェントレスで実行できますが、ターゲットノードにはpythonは必要とのことです。 それは本当なのか、ということをDocker上で試してみます。 コードは、Gitにあります。 構成 Ansibleをインストールしたマスターノード(ubuntu)が、CentOSとUbuntuとpythonをアンインストールしたubuntuを動かします。 なお、pythonを持っていないubunt […]