Pythonの学びメモと自分へのtips
- 2021.09.08
- python
C++と同様に、setは、重複を許さずに、ソートされる。 ちなみに、「*」をつけると、生データを抜ける。 [crayon-6814d0798bea0892043058/] オブジェクトも同様に、重複は許さずに、メモリの値を見てソートされる模様。 [crayon-6814d0798beb9684182952/] key入力の受けつけかた 方法① [crayon-6814d0798beb […]
閃いたアイデアからモノを作り上げるのが好きなエンジニア。役に立つ情報を提供できればと思います。
C++と同様に、setは、重複を許さずに、ソートされる。 ちなみに、「*」をつけると、生データを抜ける。 [crayon-6814d0798bea0892043058/] オブジェクトも同様に、重複は許さずに、メモリの値を見てソートされる模様。 [crayon-6814d0798beb9684182952/] key入力の受けつけかた 方法① [crayon-6814d0798beb […]
ひょんなアイディアからPythonのtkinterを利用したアプリを実行ファイルとして配布することがあったので、メモします。 Pythonでアプリを作って誰かに使ってもらいたい! という場合に、Pythonファイルをそのまま渡すのは、一般ユーザーには優しくないと思います。 そんな時に、実行ファイルとして渡してあげるとスムーズに利用できるかと思います。 今回は、pyinstallerというライブラリ […]
はじめに 適当に使っていたスレッドとプロセスって何が違うのだろう、と思い、コードの挙動を見ながら検証してみました。 検証環境 Windows10 Home Python3.9.2 用語の定義 マルチタスク 複数のプログラムコードを同時並行に実行させる仕組み マルチタスクシステム 何をタスクにするのかによってさまざまだが、「プロセス」を単位とする「マルチプロセス」と「スレッド」を単位とする「マルチス […]
「Head Firstデザインパターン」という本に、 「MVCモデルを理解するにはデザインパターンが有用である」と書いてあり「本当か?」と思ったのでまとめてみました。 MVCとは テキトウな定義 MVCとは、Model, View, Controllerの頭文字をとったものです。 Modelは、ビジネスロジック(データの管理と操作)を実装します。 Viewは、名前通りUIを実装します。ユーザーとの […]
Pycharmの実行方法をよく忘れるのでメモします。 主要な流れ Pythonの仮想環境を作る(ここに関してはあまり述べません) PycharmのProject Interpreterの設定 ここで1で作った仮想環境を設定します。(ここをよく忘れる) PycharmのAdd Configurationの設定 ここでは、実行するPythonのファイルを設定します。 実行!! Pythonの仮想環境を […]
#特に誰かの役に立つ話ではありません 今日初めてOSSにPull Requestを投げてみました。 どうやって貢献するOSSを探したのか。 私がブログを書くときや、ログを撮る時に使っているアプリ:ScreenToGifが、たまたまOSSだったのです。 思うに、ツヨツヨエンジニアの皆さんは自分で色々ライブラリを試す中で、「良いな」と思うOSSや、 「もう一歩!」と思うOSSを見つけて貢献されているん […]
↓この記事で、C++のSTLのコンテナについて色々列挙しましたが、使い所がわかっておりませんでした。 C++のSTLのコンテナ一覧とイテレータの説明 しかし、プログラミングコンテストの初歩問題を解いている中で使い道を見つけたので、メモします。 multisetについて 使えると思ったのが、この問題です。 問題文 Alice と Bob は, これらのカードを使ってゲームを行います. […]
Macを使い始めたのですが、使いこなすには詳しくLinuxの学習が必要だなと思い、メモします。 一口にシェルと言っても様々な種類があって、どれを使うべきか迷ってしまいます。 ただ、その歴史的変遷を見てみると、どれを使うべきかわかってきたので、記録しておきます。 シェルを説明する前に、Linuxについて簡単に説明させてください。 Linuxとは Linuxという言葉には、広義のLinuxと狭義のLi […]
C++の色々とあるSTLのコンテナ型とイテレータを勉強がてらまとめます。 vector, list, set, map, deque, arrya, bitset, stackなどについてまとめています。 STLとは Standard Template Libraryの略で、汎用的かつ型に依存しないデータ構造や処理 Template とは コンパイル時に有効になるクラスや関数に対するパラメータ 型 […]
obnizボードのオンラインエディタを使いながら、IFTTTでスプレッドシートと連携させる時に詰まったので、記録します。 結論から言うと、CORSには気をつけようということです。 環境 obnizのボードに圧力センサを繋げ、その値をスプレッドシートに書き込む、ということを実現しようとしていました。 具体的には、下記のような構成図です。 ちなみに、obnizのデバックはブラウザのオンラインエディタを […]